Blog
2022/05/06 22:23
皆様こんにちは。
櫻井夕美子です。
今回は絵を飾る方法と
額を壁にかける時に使う 「フック」などのアイテムについて書いてみようと思います。
絵が欲しいけど、飾り方が分からない・・
という方も、もしかしたらいらっしゃるかもしれないので
わたしの家で実際に使っているアイテムを中心に
書いていきますので
参考にしてくださったら幸いです。
(|*′-′)チラ 途中ささやかなプレゼントがあります )

絵を飾るための 6つのアイテム紹介
もくじ
1 石膏ボード用フック(おすすめ!)
2 ピクチャーレール
3 イーゼル
4 アクリルスタンド
5 写真たて(そのまま置く)
6 ピンを使う (軽いもの用)
7 アンカーボルトを設置(しっかり設置したい人&DIY好きの方)
8 おすすめ出来ないもの
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
1 石膏ボード用フック
始めに 一番おすすめの「石膏ボード用フック」をご紹介したいと思います!
住宅の壁はたいてい石膏ボードに壁紙が貼ってある場合が多いと思います。
そこに絵を飾るためのフックを取り付ける時
普通にビスをねじ込んだだけでは
すぐにグラグラしてしまいますし
地震があった場合、落下の危険があります。
壁にあまり傷をつけたくない場合や
賃貸住宅で、画びょう ぐらいの穴なら大丈夫
といった場合にも
この「石膏ボード用フック」はおすすめです!
わたしも使っているこちらの石膏ボード用フックは
おすすめです!
【 Jフック 】 シングル

amazonで購入したのですが
ホームセンターにもあると思います。
わたしが販売している額装した絵は
これで問題なく飾ることが出来ます。
Jフックの施工方法は
クギを3本さすだけです。

3本のクギが 中心に向かうような
それぞれ 違う角度なので
曲がらないように
クギをハンマーや 次に紹介する工具で打ちます。

最後にカバーをして完成!!

Jフック amazonで2個入り220円
11個入り901円で売っていました。
(2022年5月現在)
わたしの家は 絵をたくさん飾っているので
11個入りを買いました!
※ささやかなプレゼント💝
ここで突然プレゼントのお知らせです(*^^)
こちらのJフック
わたしの絵をご購入してくださるお客様
絵をかけるために必要があれば
お一つ差し上げますので
ご購入時に「Jフック希望」と
備考欄にメッセージを記入してください。
絵とJフックを一緒に配送させていただきます。
次に重量のある絵画を飾りたい場合や
シングルでは少し心配な場合は
こちらの
【 Jフック ダブル 】がおすすめです。
耐荷重が11kgもあります!

そしてそして、これらのJフックを設置するとき
是非使ったほうがいいのが、こちらの工具です!
「プッシュマジック」 ミニフックも一つついています


amazonで購入したのですが、ほんとに便利!
神グッズです!
(回し者ではありません笑)
フックにクギを差し込む時に
この工具があれば、曲がらずにスーっと差し込めます。
これがないとクギが曲がってしまいます。
(わたしだけかな?(笑))
クギを微妙な角度に刺すので
金槌🔨をあてる時
違う角度だと曲がりやすいのです(^_^;)
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
※プレゼント💝
ここでまた突然ですが
プレゼントのお知らせをさせて頂きます(*^^)
このプッシュマジック amazonで間違えて2つ購入してしまったので (;^_^A
おひとつプレゼントさせていただきます!
(条件は以下です)
これからわたしの絵画をご購入されるお客様で
このプッシュマジックが必要なお客様
ご連絡くださったら、絵と一緒にお届けさせていただきます!
ご購入時に「備考欄」に
「プッシュマジック希望」とお書きください。
もしくは メール、SNSのDMなどどこからでもご連絡下さいませ。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
Jフック以外にもおすすめがあります。
Jフックより 簡単に取り付けられるタイプは、
下記のこちらです
【 スリーピン 】 という商品
Jフックと同じ3本のピンで設置するタイプで
耐荷重は同じ7kgです。
ハンマーでたたくだけなので
Jフックより取り付けが簡単です。
見た目は Jフックより大きく
横からの出っ張りは 変わりません。
amazonで 2個入り 382円でした。


2 ピクチャーレール
我が家はリビングに絵を飾るコーナーがあります。
新築時に、スポットライトを天井に埋め込みで設置していただき
ピクチャーレールは、ネットで買って 夫婦で設置しました!
時々飾る絵を変えています。

ピクチャーレールの設置には次の3点が必要です。
①ピクチャーレール
②ピクチャーレール用フック
③ピクチャーレール用吊りワイヤー
長さ、素材等様々です。
興味のある方は、調べてみて下さい。
新築の計画のある方は
このように絵画を飾るコーナーを設けることも
是非ご検討してみてくださいませ。
スポットライトも「後付け」できるタイプも
ありますので
こだわりのある方は
「ピクチャーレール」と「スポットライト」を
後付けで設置されて
楽しまれるのも素敵だと思います。
3 イーゼル

イーゼルは色々なタイプが売られていて
小さいサイズから、大きい物まで様々あります。
(イーゼルは・・・うちは
猫に倒されるのもあって
設置していないので
ほとんど説明できません(;^ω^))
大きなものは、転倒防止などの地震対策が
必要ではないかなと思います。
そして壁ではなく、設置する場所が必要です。
お客様がわたしの絵をイーゼルに飾って
素敵な神聖なコーナーを
作ってくださったのを 見せていただいたこともあります。
イーゼルやお花を飾って素敵なコーナーを
演出されるのも楽しいですね。
4 アクリルスタンド

(画像:検索画面を使用)
アクリルスタンドは、展示会の時に使ったことがあるのですが、
額にスタンドが付属していない場合に、絵を置いて飾りたいときに便利です。
住宅の壁にピンの穴もあけられない場合などは
こちらのスタンドがおすすめです!
イーゼルよりも安定感があります。
検索すると色々なタイプが出てきます。
アクリルスタンドは、色々なサイズがあるので、
絵の大きさによって適した寸法のものを選んでくださいね。
5 写真たて
写真たてタイプのフレームに額装した絵は
そのまま置いて飾れますね。
私が販売している絵も
小さめの絵は
このようにすぐに たてかけて飾っていただけます。




6 プッシュピン
小さなかるーい額は、プラスターボードでもプッシュピンでかけています。

ですが、プッシュピンでも
経年でグラグラしてきてしまうので
写真のように
ピンの部分が長ーいタイプがおすすめです。
これは、ピンの部分が25mmもあります。


額に紐通しがない場合
上の写真のような金具を取り付けて
プッシュピンで飾ることが出来ます。
一袋買ったら、沢山入ってた・・どんだけ―(;^ω^)
この金具は キャンバスの後ろに紐通し用に
2つずつ 取り付けたりもしています。
7 トグラーアンカーの設置
最後に石膏ボードの壁に施工する方法として
こちらをご紹介します。
「トグラーアンカー」を設置するという方法です。
こちらは、我が家のダイニングです。
三連の抽象絵画(アクリル画)ですので
繋がって見えるように
絵を掛けるためのビスをキャンバスの後ろに隠したかったというのもあって
トグラーアンカーを設置しました。

「トグラーアンカー」は
下の写真のように
壁にドリルで、穴をあけて
打ち込みます。
そこにビスをねじこんで、
絵を掛けるという感じです。


↑ トグラーアンカーにビスをねじ込むと
このようになります。
最小限の出っ張りにして
絵をかけます。
この「トグラーアンカー」は
メリットとデメリットがあります。
メリット
①石膏ボードの壁にかなりしっかり
ビスをとめられる
ぐらつきがない
②重量のある絵を飾ることが出来る
③最小限の面積と出っ張りで済むので
絵と壁の隙間が出来ず 見た目がきれい
デメリット
①DIY好きでないと かなり大変!
工具も必要
②設置後の付け直しはできないので
絵を飾る位置を間違いなく
しっかり決める必要がある
③大きな穴があくために
賃貸住宅にはおすすめできません
トグラーアンカーは
大きな重い絵を
石膏ボードの壁だけど
この位置に一生飾ろう!
という場合に向いていると思います。
(写真の絵はだいぶ軽いので
Jフックで充分でしたが・・^^;)
以上6タイプの絵を飾る方法やアイテムを
ご紹介しました。
いかがだったでしょうか?
絵を飾る時の参考にしてくださったら幸いです。
8 おすすめ出来ないフック 2つ
最後におすすめ出来ないフックを
書こうと思います。
わたしが実際使ってみて失敗したものですので・・
・・こちらは絵を飾るときに
使わない方がいいと思います。(小声)
①貼り付けるタイプのフックは、おすすめ出来ません。
粘着剤が劣化していき
かけた絵が落下する危険があるので
このタイプのフックは
絵を飾るためには使わない方がいいと思います。
② ハイパーフック「かけまくり」という商品は
Jフックと似ていて
石膏ボード用のフックではありますが
おすすめ出来ません。
割とすぐにぐらついてきます。
絵を飾るのにこのフックは適さないと思いますので
注意してくださいませ。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚
以上 絵を飾るためのアイテムや 飾り方などを
ご紹介させて頂きました。
ご自分の気分があがる すてきな場所に
そして地震が来ても落ちないように
安全に絵を飾ってみてくださいね!
我が家は絵が多く
そのまま棚に立てかけたりしていると
猫が倒したり落としたりするので
(絵が傷つきました。(;^_^A)
なるべく壁に飾っていますが
絵のご購入者様の方がとっても素敵に飾られています。
インスタ等で見せていただきました。
絵と暮らす生活。本当に豊かで幸せです♪
我が家は私の絵以外にも
息子が幼児の時に描いた絵もずーと飾っていますよー♪
皆様も楽しまれてくださいね♪
飾り方は、何か分からないことがあれば
ご相談にのりますので ご連絡下さいませ。
(一応もと建築士なので・・(*^^))
それでは 最後までお読みくださいまして
ありがとうございました。
櫻井夕美子
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚